お得な情報サイト

ネット上で見つけた記事の中から お得な情報や覚えておきたいと 思ったものを紹介するブログです。

効率のいい読書戦略

こんにちは。
今回は読書についての記事をご紹介します。

 

読書をしているときに、


「この本って本当に自分のために役立つのか?」


と思ったことがあると思います。

 

そんなときにおすすめする戦略が
「50ページルール」です。

 


読み続けるかそこでやめるかを決めるために、
まずは50ページ読んでみることにしましょう。

 

そうすることで、「読み切らなければ」というプレッシャーを
感じることなく、興味のある本だけを読み進めることが
できるようになります。

 

作家で司書のNancy Pearl氏は、
ブログで自らの読書に関するルールについて記しています。


「みなさんから、「本に見切りをつける前に何ページくらいは
猶予を与えるべきでしょうか」という質問をよく受けます。

 

それに対する回答として私が導き出したのが、
時間の有限さと本の世界の広さを考えた上での
「50ページルール」です。

 

50歳以下の方なら、その本に自分の時間を捧げるか否かを決めるのに、
本に50ページの猶予を与えるのです。

 

51歳以上の方、すなわち残された時間がさらに短い方であれば、
100から年齢を引いた数字が、本を読み続けるかどうかの決断の前に
読むべきページ数となります。」

 


読書をするときはシンプルに、本を開いて
最初の50ページ(100ページでも)を読むことにしてはどうでしょうか。

 

Pearl氏のルールに従えば読み残しを溜めることもなくなりますし、
読書に充てる時間を増やすこともでき、二重の意味で効率的です。

 


本を見限るのが早すぎると、新しいアイデアや考え方に触れる
せっかくの機会を逃すことになります。

 

その一方で、自分にとって価値のない本、おもしろくない本、
同じことばかり何度も書いてある本を読むには人生は短すぎるものです。

 


もう無理に本を最初から最後まで読もうとするのはやめましょう。


もし、50ページ読んだ後でも魅力を感じない本なのであれば、
次のあなたにとって価値のある本を探すようにした方が得策かも
しれません。

 

幸せな人生を送るための3つのルール

こんにちは。
今回は幸せな人生を送るためのルールについての記事をご紹介します。


幸せというのは個人的なもので、人間独自のテーマです。
誰にでも、少なくとも自分にとっての幸せの形というのは
あるでしょうが、それが数多くの科学的研究によって
定義されている幸せと、まったく同じだとは限りません。

 

ハッキリと「幸せの形はこうだ」とは言えませんが、
幸せな人生を送る上で、いくつか基本的なルールがあります。


このルールは、最近ワシントンD.C.で開催された、
第122回アメリカ心理学協会の年次総会で、
Miriam Tatzel博士が話していたメッセージです。

 

集まった心理学者たちに向けて、Tatzel博士の研究を提示しながら、
満足感の根底に消費主義を置かないことの重要性を協調し、
より大きな幸せを追求するための、科学的に有効な原則を
あげていました。

 

今回はその中から選りすぐりの3原則を紹介します。


1. 自分の才能を磨く

 

置かれた環境を自ら受け入れることが、
幸せになるための方法と思っている人もいるでしょう。

 

しかし、心理学的な研究によって、ある程度の努力をすることは、
満足感を得るために大事なことだとわかっています。

 

ここで一番大事なのは、自分の才能を見極め、
それを磨くために努力するということです。


そうすることがより深い満足感や充実感の源になるのです。


ただし、注意しなければならないのは


「自分の才能が必ずしもお金になるとは限らない」


ということです。

 


2. 自分を受け入れる

 

ある程度努力することが幸せの基本ではありますが、
自分を卑下したり、他の誰かになれたらと思ったりするのは、
それとは正反対のことです。

 

したがって、自分の才能に磨きをかけるべく努力するのは
良いことですが、自己嫌悪をするのは良くありません。


「一生懸命自分を伸ばそうと努力し、学んだり成長したりする方法を
模索しましょう。
しかし同時に、自分がすでにどれだけ頑張っているか、
ということも認めてあげてください。」

 


3. 物よりも新しい経験を求める

 

たくさん買い物をすることでは幸せになれないというのは、
科学的にもかなり認められています。

 

しかし、「買う」ことで明らかに幸福感は増します。


新しいテレビを買ってもすぐに慣れてしまいますが、
海外旅行の楽しい思い出は何年も続くということを考えれば、
腑に落ちるのではないでしょうか。

 

研究では、誰もがこのことがわかっているにも関わらず、
その通りに行動できないということもわかっているので、
この原則を繰り返し言っているのです。


「経験は長い間に亘って心の中に残り、
誰かと共有したくなり、自分という人間を形作ります。」


自分の楽しかった思い出を振り返ったとき、
このようなことにあてはまる人が多いのではないでしょうか。

 

いきなり何もかも変えるのは難しいですが、
少しずつでも何か行動や経験にお金を使うようにしてみると
いいかもしれませんね。

 

禅の考え方について

こんにちは。
今回は禅の考え方についての記事をご紹介します。

 

はじめに禅の考え方とは何かお伝えします。


「執着心をできるだけ軽くし、執着心から離れたこころを
つかみ取る。そして、他のものと比較するような二元的な
考えを持たないことが必要です。

 

人は他と比較するから悩むのです。(中略)自分は自分と考え、
自らの本分を生かし、今できることに必死に立ち向かう。
すると結果は必ずついてくる。

 

自分の人生を前向きに捉え、一生懸命に生きること。」

 

これが禅の考え方です。


ビジネスパーソンに役立ちそうな言葉をご紹介します。


・なんのために働くのか

 

【一日不作 一日不食 いちにちなさざれば いちにちくらわず】

 

自分がなすべきことを行なわなければ、その分、食事をしない。


どんなことをしてでもお金を稼ぎたいという人がいます。
一方、お金は二の次にして働き、感謝される仕事をしている人
もいます。

 

いったい、どちらが幸せなのか?
この問題について論じるに際し、お経にある

 

「来るも一人、去るも一人、一人とて従う者なし」

 

ということばを引用しています。

 

生まれてくるときに友だちと一緒だったわけではないし、
亡くなるときも親しい人と一緒に逝くわけではない。

 

いくら稼いだところで、人間は裸で生まれ、裸で死んでいく。
その基本に立ち返ると、「お金のために働く」という考え方に
疑問が湧いてくるのではないかということ。

 

もちろんお金がなければ生活していけませんが、
自分の本分を一生懸命に全うしようとしている人には、
お金が自然とついてくるものだといいます。


・失敗することが怖い

 

【歩々是道場 ほほこれどうじょう】

 

一歩一歩すべてが修行の道場。


自分の能力のうち、70%でできる仕事と、
100%以上の力量を求められる仕事があったとしたら、
どちらを選ぶでしょうか?

 

この問いに対して著者は、


ラクにできる仕事のほうがいいと言う人が
いるかもしれませんが、それではせいぜい現状維持が
いいところで、前進はありません」


と断定しています。

 

人生を豊かにしていくためには、一歩でも二歩でも
前に進んだ方がいいということ。


挑戦なくして、成功はありません。


いまの自分の実力が100だった場合、150%の力が
必要なものに挑戦するのは無謀。

 

体力や気力、経験が追いつかず、無理をすればどこかで
破綻をきたします。

 

しかし120%なら、気構えとやる気でできる範囲。


つまり大切なのは、自分の能力以上のものに、本気で
取り組むこと。

 

そうした経験を重ねることで、人は少しずつ成長していく
というわけです。


最も心がけたいのは、なにかにとらわれがちな心を
自由にしておくことだとか。

 

人からどう見られているかとか、自分はこうあらねばならない
という思いを捨てて、いまできることをコツコツやる
ということです。

 

結果がどうであれ、自分が成すべきことをする。
そう考えれば、目の前のものごとに集中して力を注ぐことが
でき、苦にはならないといいます。


「禅」には毎日を心豊かに暮らすコツが詰まっています。
もっと禅の世界を詳しく知りたいという方は、座禅会などに
参加してみるのも良いかもしれません。

 

年齢によって幸せの感じ方が変化する?

こんにちは。
今回は幸せの感じ方についての記事をご紹介します。


「幸せというのは動く標的のようなもの」だということが
あらゆる努力や研究によってわかりました。

 

これから紹介するのは、ペンシルバニア大学の
ビジネススクールである、ウォートン・スクールの
Cassie MogilnerさんとAmit Bhattacharjeeさんの
研究結果です。

 

彼らは、人々が語る楽しい活動というものが
本当にバラバラだということに、日々の観察によって
気付きました。

 

マーケティングの教授Mogilnerさんと、
博士課程のBhattacharjeeさんは、幸せに基本的な
パターンが存在するのかということを突きとめようと
したのです。


2人は一連の研究において、どのような経験で
どの程度の幸せを感じるのかを被験者に聞きました。

 

また、年齢別にどのような活動を投稿するのか、
その活動によってどんな気分になったと言っているのか
を調べるために、Facebookの投稿もチェックしました。

 

この研究によって、幸せは一貫したパターンに従って
徐々に変化する傾向にあることが分かりました。

 


「未来を見ている若い人たちは、特別な経験から
より大きな幸せを感じています。
一方、年齢を重ねた人たちは、何でもない普通の
経験が幸せにつながっています。」

 


人がそれまでは特別で非日常的な経験に幸せを
感じていたのが、家族や友だちとごはんを食べるというような
日常的な出来事に幸せを感じるように変化する理由は
何なのでしょうか?

 

その疑問については、さらなる研究によって、
人生に残された時間がどれくらいあるかという感覚が、
日常生活に幸せを感じるように変化することと関連している
ことが分かりました。

 

「人生に残された時間はまだまだあると感じている時は、
日常的なものは当然のものだと思っている」

 

と言っています。

 


この研究については、


「こんなことわざわざ研究する人がいるの?」


と思った人もいるかもしれません。

 

この研究結果は、ある意味かなり当然のように
思えるからです。

 

自分が16歳の頃を思い出してみてください。
両親が、新しい台所の設備や、日曜の朝にゆっくりと
新聞が読めることに喜んでいるのに、首をかしげていたのでは
ないでしょうか。

 

しかし、私たちは、他人について知っていることも、
自分について期待していることも、まったく異なります。

 

幸せだと感じることが年齢と共に変化する、ということを
明確にしておくことには実用的なメリットがあるのです。


例えばマーケティング
年配層には普通のものを、若年層には特別なものを
強調するなど。

 

少なくとも、娯楽や週末の夜にお金をそこまでかけたくない
と変わってきている感覚は、まったくもって普通だという
科学的な確証が得られています。


昔は楽しいと思っていたワクワクドキドキするものが
そこまで恋しくなくなっても、まったく気にしなくていい
ということです。

 

やる気が格段に向上する方法

こんにちは。
今回はやる気についての記事をご紹介します。

 

普段の生活の中でやる気が出る日と
なかなかでない日があると思います。

 

しかしそんな日でも
ちょっとした意識を持つことで
やる気が格段に向上する方法があるので
お伝えします。


職場でのモチベーションは、自分が周囲に
どう認識されているかによって、大きく左右されます。

 

最近実施された研究から、人と協力して仕事をする際に、
「チームの一員」として扱ってもらえるとモチベーションが
上がることがわかりました。

 

それは、物理的に離れていても同じだそうです。
スタンフォード大学は、チームとして共同作業を行なう
人々の精神状態に「社会的てがかり」がどのような影響を
及ぼすかをテーマに、異なる5つの実験を数週間にわたって
実施しました。


例えば、2つのグループの全員が各自別室に入って
課題に取り組む実験では、1つのグループには、
他のメンバーも同じ問題を「ともに」解くのだと伝えて
心理的な一体感を与え、もう1つのグループには
他のメンバーも同じ問題を解くとだけ伝えました。

 

すると、パートナーもしくはチームの一員として
「ともに」課題に取り組んだグループのほうが、
難しい問題にも粘り強く挑み、高い関心を寄せ、
飽きることなく安定して取り組み、高い集中力を
発揮したことがわかりました。

 

研究の論文共著者であり、スタンフォード大学
心理学を研究するGregory Walton教授は次のように
説明しています。


「我々の研究から、同じタスクであっても、
それぞれ個別に取り組んでいると思わせるより、
1つのタスクにともに取り組んでいると思わせる
社会的手がかりがあるだけで、やる気が大きく
刺激されることがわかりました。」

 


誰かと共に成し遂げようという意識が重要です。

 

なかなか難しいことかもしれませんが、
やる気がでない日は「チームの一員」と思って作業に
取り組んでみることをおすすめします。

 

瞑想のススメ

こんにちは。
今回は瞑想についての記事をご紹介します。

 

瞑想という言葉は誰でも一度は
聞いたことがあると思います。

しかし実際にはどんな効果があるのか
詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

 

そういう方のために瞑想について
お伝えします。


人間にはもともと、脳を定期的にメンテナンスする

仕組みが備わっています。


それは「睡眠」です。

 

私たちがさらに心の健康を追求し、
ストレスを取り除き、生産性を上げるために
何かをするとしたら、瞑想が良いのだそうです。

 

ただ、あらゆる心の問題を解決してくれる
万能薬というわけではありません。

 

けれども、ストレスや不安の緩和に効果があるほか、
集中力の向上や注意力を長持ちさせるといった
メリットもあることがわかっています。


瞑想をするとたちまち穏やかでストレスのない人に
変身する、というわけではありません。

 

それでも、全体的に見て、心がより
健康になるとは言えるでしょう。


瞑想は、ジムでの筋力トレーニングによく似ています。
集中力を強化するエクササイズなのです。

 

今では米軍の海兵隊や陸軍、あるいは、Twitter
いった企業の幹部に至るまで、さまざまな層が
瞑想に惹かれているそうです。


・瞑想は難しく考えなくていい

 

瞑想をしようと決めたからといって、
座布団の上にあぐらをかかないとだめ、というわけでは
ありません。

 

そういうスタイルが苦手なら、自分の好きな方法で
やれば良いのです。

 

何よりも良いのは、瞑想を取り入れてから
効果を実感するまでに、それほど多くの時間を
必要としないという点です。


瞑想は将来的に、「歯磨きをしなさい」とか
「野菜を食べなさい」といった助言と同じくらい
ありふれた健康上のアドバイスになると言われています。


1日2分間でも効果があるので
集中力がなくて困っている人は、集中力を高めるシンプルな
エクササイズとして、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

瞑想に必要なのは、しばらくの間
意識的に何も考えないようにする能力だけです。


体の健康だけでなく、心の健康も
大切に保っていけたらいいですよね。

 

ぐっすり眠るコツ

こんにちは。
今回は睡眠についての記事をご紹介します。

 

毎日の生活において欠かせない睡眠。

出来れば毎日ぐっすり眠れたらいいなと
思っている人が多いと思います。

そのためにちょっとしたコツがあるようです。


あなたはいつも、疲れを感じたら、普段より
早くてもベッドに向かっていませんか?

それが一番良い方法のように思えますが、
米紙「Wall Street Journal」の記事によれば、
その誘惑に逆らうことが、夜ぐっすり眠るための
近道というケースもあるようです。

 

実際に必要な睡眠時間については相変わらず
議論の余地がありますが、自分に一番合った
睡眠時間を知るための方法はいくつかあります。

 

もちろん、必要な睡眠時間を知るだけでは
まだ不十分です。ベッドに入るのに最適な時刻を把握し、
それを守る必要もあるのです。

 

スタンフォード大学医学部臨床教授の
Rafael Pelayo博士は、Wall Street Journalの記事のなかで、
次のように説明しています。

 

「床につくのが早すぎるのは、良くありません」
と博士は言います。

「身体が起きていたいと感じている時に
眠りにつこうとするのは、流れに逆らって
泳ぐようなものです」。

 

Pelayo博士は、それに代わる効果的な睡眠術として、
起床時刻を固定したうえで、ベッドに入っている時間を、
自分のいつもの睡眠時間(よく8時間と言われますが、
個人差があります)だけに制限する方法をすすめています。

 

「起床時間と睡眠時間を一定にすると、
ベッドに入る時刻は遅い場合もあるかもしれませんが、
眠ろうとする生物学的な衝動に助けられて、
すぐに寝つけるようになり、眠りも深くなるはずです」


と博士は説明しています。

 

Pelayo博士の計算によれば、


「ベッドに入る時刻の理想は、
実際に眠りにつきたい時刻の10~15分ほど前」
だとか。

 

「したがって、午前7時半に起きるつもりで、
睡眠は7時間半とりたいなら、ベッドに入る時刻は
午後11時45分ごろ、ということになります」。


完璧な睡眠習慣を見つけるのは、
簡単なことではないかもしれません。

ですが、いったん自分に合った習慣を見つけたら、
それをきちんと守るほうが良いようです。


最近よく眠れていない方は一度
試してみてはいかがでしょうか。